ヴァルキュリア(Valkyrja)
製作者:caprice氏 |
|
![](01.jpg) |
■ 機体の設定・解説 |
|
もうZOIDS世界にどう入れたらいいんだか「?」なんで,設定はカンベンしてください(^^;)
初期コンセプトとしては,「ジャッジ」という名前を付けていて,「何物をも貫く槍と完璧な盾を持ち,自らの正義に基づき審判を下す…」みたいな感じだったんですが…
|
|
|
![](02.jpg) |
■ 工作・塗装等 |
|
使用BLOXは,DAリザード×2,ナイトワイズ×2,ディプロガンズ×2,デモンズヘッド,フライシザーズ,バスターイーグル(ジョイントのみ),ガシャBLOX(第1弾,第2弾)というところだと思います.
ただ青ゴムの銀ブロックは手持ちを全部使ってしまったくらいなので,上記だけでは足りないはずです.
パーツ自体をいじったのは,頭部と,球ブロックを半分に切った胸.
翼(フライシザーズ)は一応,白に塗装しましたが,少し橙色が透けてしまっているので,画像を補正しています.
手(ディプロガンズ)と足(ガシャ砲台)は白く塗装したものも作ったのですが,結局,原色のままにしました.
頭部と腕だけ,概略構成を説明します(その他は説明不要と思いますので).
[頭部]ブロックにパーツを付けるとどうしても浮いた感じ(特に顔が「お面」に見える)ので,ガシャブロックの中のゴムを芯にして,さらに「顔」をめり込ませるためにゴムの中をくりぬきました.「耳」パーツは軸を少し切断,上部はレオブレイズのたてがみパーツの3mm凹を5mm凸に変えて付けています.後頭部はレオブレイズ尻パーツのまま.
[腕]球ブロックを肩に,横回転ができるようにウネンラギアの腕パーツを差し込んで上腕とし,ヒジから先はレオブレイズ前脚パーツ→ガシャ第2弾の十字型ゴムパーツ(強度不足なので,マグネイズスピア基部か,ガシャジョイントをL字型に切ったものにしたほうがいいです)→球ブロックで構成,球ブロックの外側にディプロガンズの後脚パーツを付けて「手〜ヒジ(手甲?)」に見せています.
【製作後記】
「ベタ」なデザインをいかにBLOXで作るか?が主眼だったので,デザイン的に目新しいところはないと思いますが,例えば,腕をブロックで構成すると女性型としては太すぎるのでどうするか?とか,頭部の表現とか,女性型としてある程度は成功したのではないかと…自画自賛(--;)
名前もいろいろ考えました(このときがすごく楽しい)が,結局「ベタベタ」…
# 以下,長くてすみません m(_ _)m
御存知のように「ワルキューレ」(たぶんこれが世間的にはもっともポピュラーな言い方だと思うので)というのは固有名詞ではないので(だからバルキリーが量産機なのは非常に正しい),本当は固有名詞を付けたくて(量産機ではなくワンオフの機体にしたかった),ワルキューレの最高責任者である「フレイア」(自ら戦場に赴くというよりは「美の女神」というイメージのほうが強いですが)とか,実質リーダーである「ブリュンヒルデ」(これは悲劇のヒロインだし)とかにしようかとも思いましたが,それぞれに物語性が強すぎるので却下.
「スクルド」も運命を司る「ノルン」であると同時にワルキューレでもある(ウルド,ベルダンディは違う)んですが,さすがにちょっと…
あとギリシャ神話から「アストレイア」「アテナ」なども候補にしましたが,アストレイアは確かに「正義を司る女神」なんですけれど「戦う女神」ではないし,アテナは槍を装備しているらしいんですが(アルテミスは弓)なんとなく「翼」はイメージが違う気がして,やはり却下.
…で結局,「無名なワルキューレの一人」ということにしました.
ワルキューレというのは女神と人の女性の混成チームらしいので,翼があるのは必ずしも適切とは言えないのですが.
したがって量産機と考えてもいいので,色を変えて「戦隊」とか「セーラーチーム」とかにしても楽しいかと(^^)
ポーズを付けるには,翼とかアーマーとか後髪とかはすごく邪魔.動かすたびに,上腕とか腿とか横回転のために差し込むだけにしている所が,必ずどこか外れるので,写真を撮っているときは泣きそうでした(^^;)
あと「槍」というのは,なかなかかっこいいポーズというのが付けられないですねえ…
翼は外して,上腕の後(ウネンラギアを使っているので後に枝が出ている)にシールドを取り付け,剣とかを持たせたほうがポージングは楽しいです.
自分でいちばん気に入っているところは,ディプロガンズで作ったお尻の部分の…なんていうんでしょう?…ともかくそこ.
補足などを掲載したページ
http://www.am.wakwak.com/~caprice/zoids/valkyrja.htm(近日中に必ず)
「球ブロックを切らないで巨乳にしない」女性素体とかも載せるつもりです.
以前UPしたデサフィアドールの補足ページ http://www.am.wakwak.com/~caprice/zoids/desafiador.htm のほうは一応見られるようになっています.
|
|
|
Back
Home
|